



はい、では今回はサクラ大戦3より光武Fエリカ機ですね。サクラ大戦3は昔遊びましたが、やはり話題になったOPは素晴らしかったですね!ゲーム部分はアドベンチャー部ももちろんですが、戦闘パートも出来が良く、メカもかっこいいのでかなり遊べました。

中を開けるとこんな感じです。整形色は赤とフレーム色のみです。特徴的なラインはデカールで再現します。パーツは大胆な分割ですが、ディテールもしっかりしています。

ちゃちゃっと仮組みしました。プロポーションも良く可動もしっかりします。なんですが、waveさんのこのシリーズ、光武Fは全機出ているんですが、F2が発売されていないのです!一応レジン製の改造パーツは売られていたようですが、限定品でプレ値です。しょうがないので無いものは作るしかありません。

という事でこの光武FをF2に改造してしまおうというのが今回の本当の目的です。エリカ機はやはり羽がメインなので、羽といえばこの方ですね。とりあえず適当にジャンク品のウイングゼロを使います。おそらくRGのEW版ゼロですね。

とりあえずこの部分を

適当にカットしてしまいます。

で、下3枚の羽はプラ版で作成し、イメージ的にはこんな形にします。

羽の接続部はそのまま使おうと思いましたが、整形するのも面倒なので、作ることにしました。まずプラ板で適当に形をつくり、ポリパテを塗っては削り整形していきます。

接続部につく小さな羽を計8枚つくります。これもプラ板にポリパテを塗ります。

で、整形しては盛ってを繰り返し形を作ります。本体との接続はボールジョイントにするので適当なものを埋め込んでおきます。

膝アーマーの形状も違うので、切り取ってパテで埋めます。で、新しく膝アーマーを作ります。

膝アーマーも、プラ板でざっくり形状出しした後パテを盛り整形します。

ガトリングアームを作ります。この辺の使えそうなものを用意して

プラ板、プラ棒、パテを組み合わせて形にしていきます。ディテールパーツを適当に付けそれっぽくしてます。

制作に集中しすぎて写真があまりないのですが、とりあえずざっくりとこんな感じです。中央の腰アーマー?の延長、左肩アーマー部を作成、翼と本体の接続部作成、右腕部はほぼ新造です。ここまでで3週間くらいかかりました。

でやっと本体に取り掛かります。大きいパーツには結構大きなヒケがあるので埋めてしまいます。あとは合わせ目を消し、表面処理したら塗装に入ります。

エリカもせっかく付いているので塗装しましょう。

で、塗装して完成です。達成感というより、なんとか形になってほっとしたという気持ちです。

肩アーマーの部分です。エポパテで整形して作っています。白い部分は可動します。十字架部は彫り込んで再現。

肩部と腕部もエポパテで作成しました。内部フレームは適当なジャンクパーツをいじって作っています。


翼部は展開状態も再現できます。接続部も可動するのである程度の表情を付けることができます。

という事で光武Fを改造してF2エリカ機を作っていきました。常にほんとに完成させられるのか?と思いながらも、完成できたので個人的にはとても満足ですね。大変でしたが作って良かったなと思いました。では以上です。
茶番の続き






